タイトル | リアリティの捉え方 |
---|---|
タイトルヨミ | リアリティ/ノ/トラエカタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Riariti/no/toraekata |
サブタイトル | 社会学研究法 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ユウヒカク/アルマ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yuhikaku/aruma |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604151100000000 |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Advanced |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アドヴァンスド |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Adobansudo |
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Advanced |
シリーズ名 | 有斐閣アルマ |
シリーズ名 | Advanced |
サブタイトルヨミ | シャカイガク/ケンキュウホウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shakaigaku/kenkyuho |
著者 | 今田/高俊∥編 |
著者ヨミ | イマダ,タカトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今田/高俊 |
著者標目(ローマ字形) | Imada,Takatoshi |
記述形典拠コード | 110000122720000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000122720000 |
著者標目(著者紹介) | 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。著書に「自己組織性-社会理論の復活」がある。 |
件名標目(漢字形) | 社会学-研究法 |
件名標目(カタカナ形) | シャカイガク-ケンキュウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Shakaigaku-kenkyuho |
件名標目(典拠コード) | 510406610010000 |
出版者 | 有斐閣 |
出版者ヨミ | ユウヒカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuhikaku |
出版典拠コード | 310000200170000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN | 4-641-12115-X |
ISBNに対応する出版年月 | 2000.12 |
TRCMARCNo. | 00057023 |
Gコード | 30773883 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1206 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2000.12 |
ページ数等 | 315p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 361.07 |
NDC分類 | 361.07 |
図書記号 | リ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8611 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200012 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 文献:p296~307 |
内容紹介 | 社会学は現実をどんな方法でいかに捉えるのか。従来の学派や学説に捕われず分析する際の研究法に焦点をあて社会学を鳥瞰する。各研究法の定評のある分析例も詳しく紹介。心得、まとめ方を明らかにする。 |
ジャンル名 | 30 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20001222 2000 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20060707 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | O |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |