タイトル
|
ネアンデルタール人の正体
|
タイトルヨミ
|
ネアンデルタールジン/ノ/ショウタイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Neanderutarujin/no/shotai
|
サブタイトル
|
彼らの「悩み」に迫る
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
769
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000769
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
サブタイトルヨミ
|
カレラ/ノ/ナヤミ/ニ/セマル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Karera/no/nayami/ni/semaru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
769
|
著者
|
赤澤/威∥編著
|
著者ヨミ
|
アカザワ,タケル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
赤沢/威
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akazawa,Takeru
|
記述形典拠コード
|
110000010200002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000010200000
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年大阪府生まれ。東京大学大学院理学系研究科人類学専門課程博士課程中退。現在、高知工科大学教授、人間文化研究機構理事。著書に「ネアンデルタール・ミッション」など。
|
件名標目(漢字形)
|
ネアンデルタール人
|
件名標目(カタカナ形)
|
ネアンデルタールジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Neanderutarujin
|
件名標目(典拠コード)
|
510211200000000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000158760000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN
|
4-02-259869-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.2
|
TRCMARCNo.
|
05006037
|
Gコード
|
31490651
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1411
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.2
|
ページ数等
|
313,13p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
469.2
|
NDC分類
|
469.2
|
図書記号
|
アネ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200502
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1416
|
掲載日
|
2005/03/20
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p5~13
|
内容紹介
|
4万年前、ネアンデルタールと我々の祖先は同時代に生きていた。彼らは出会い混血したのか、子孫を残さず絶滅したのか。化石発見ラッシュの中、化石、脳、言語、遺伝子等の専門家が様々な視点で最新ネアンデルタール像に迫る。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050217
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050217 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20050325
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|