本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ありがとう笑名人
タイトルヨミ アリガトウ/ショウメイジン
タイトル標目(ローマ字形) Arigato/shomeijin
巻次 第1巻
各巻のタイトル 三木のり平 由利徹 笑福亭松鶴 東八郎 古今亭志ん朝
多巻タイトルヨミ ミキ/ノリヘイ/ユリ/トオル/ショウフクテイ/ショカク/アズマ/ハチロウ/ココンテイ/シンチョウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Miki/norihei/yuri/toru/shofukutei/shokaku/azuma/hachiro/kokontei/shincho
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 717569800000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
シリーズ名標目(カタカナ形) ショウゲイニン/ソウショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shogeinin/sosho
シリーズ名標目(典拠コード) 606015200000000
シリーズ名 笑芸人叢書
著者 高田/文夫∥編著
著者ヨミ タカダ,フミオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高田/文夫
著者標目(ローマ字形) Takada,Fumio
記述形典拠コード 110000574870000
著者標目(統一形典拠コード) 110000574870000
著者標目(著者紹介) 1948年東京都生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業。塚田茂氏に弟子入り後、ラジオ、テレビの構成を担当。立川藤志楼として真打をはる。著書に「やなか高田堂」ほか。
著者 笑芸人∥編著
著者ヨミ ビャクヤ/ショボウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 白夜書房
著者標目(ローマ字形) Byakuya/Shobo
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ショウゲイニン
著者標目(Yのローマ字形) Shogeinin
記述形典拠コード 210000408950012
著者標目(統一形典拠コード) 210000408950000
著者標目(付記事項(専門等)) 東京都
件名標目(漢字形) 芸能人
件名標目(カタカナ形) ゲイノウジン
件名標目(ローマ字形) Geinojin
件名標目(典拠コード) 510706900000000
件名標目(漢字形) 大衆演芸
件名標目(カタカナ形) タイシュウ/エンゲイ
件名標目(ローマ字形) Taishu/engei
件名標目(典拠コード) 510446300000000
出版者 白夜書房
出版者ヨミ ビャクヤ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Byakuya/Shobo
出版典拠コード 310000193700000
本体価格 ¥2800
ISBN 4-89367-822-1
ISBNに対応する出版年月 2003.6
TRCMARCNo. 03028171
Gコード 31137405
『週刊新刊全点案内』号数 1326
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2003.6
ページ数等 290p
大きさ 21cm
NDC8版 779.021
NDC分類 779.021
図書記号  ア
巻冊記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7183
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200306
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
内容紹介 きわめて知的な人間の楽しみである「笑い」を芸にまで高めた名人たち。1巻では、三木のり平、由利徹、笑福亭松鶴、東八郎、古今亭志ん朝の5人の軌跡をたどる。
ジャンル名 71
ストックブックスコード SB
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20030530 2003         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0001
最終更新日付 20030530
出版国コード JP
装丁コード 10
配本回数 1配
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ