タイトル | 日本民俗大辞典 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ミンゾク/ダイジテン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/minzoku/daijiten |
巻次 | 下 |
各巻のタイトル | た~わ・索引 |
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) | 713540800000000 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) | 000002 |
著者 | 福田/アジオ∥〔ほか〕編 |
著者ヨミ | フクタ,アジオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福田/アジオ |
著者標目(ローマ字形) | Fukuta,Ajio |
記述形典拠コード | 110000847620000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000847620000 |
著者標目(著者紹介) | 1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、新潟大学人文学部教授。著書に「番と衆」「可能性としてのムラ社会」「柳田国男の民俗学」など。 |
件名標目(漢字形) | 民俗学-辞典 |
件名標目(カタカナ形) | ミンゾクガク-ジテン |
件名標目(ローマ字形) | Minzokugaku-jiten |
件名標目(典拠コード) | 511410010040000 |
件名標目(漢字形) | 日本-風俗-辞典 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-フウゾク-ジテン |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-fuzoku-jiten |
件名標目(典拠コード) | 520103813100000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
出版典拠コード | 310000200790000 |
本体価格 | ¥20000 |
特価(本体価格) | ¥18000 |
日付(特価期限) | 000930 |
ISBN | 4-642-01333-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2000.4 |
TRCMARCNo. | 00012534 |
Gコード | 30667256 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1170 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2000.4 |
ページ数等 | 858,276p 図版60p |
大きさ | 27cm |
別置記号 | R |
NDC8版 | 380.33 |
NDC分類 | 380.33 |
図書記号 | ニ |
巻冊記号 | 2 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200004 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 日本を知り、日本文化を知る。柳田国男以来の民俗学の蓄積に、歴史学を初めとした人文社会科学の成果も取り入れ、日本列島に多様な姿で息づく民俗文化の全容を解明する。沖縄・アイヌなども視野に入れた大辞典。索引付き。 |
ジャンル名 | 11 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 06 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20000331 2000 JPN |
刊行形態区分 | D |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20001020 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |