タイトル
|
高句麗残照
|
タイトルヨミ
|
コウクリ/ザンショウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokuri/zansho
|
サブタイトル
|
積石塚古墳の謎
|
サブタイトルヨミ
|
ツミイシズカ/コフン/ノ/ナゾ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tsumiishizuka/kofun/no/nazo
|
著者
|
備仲/臣道∥著
|
著者ヨミ
|
ビンナカ,シゲミチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
備仲/臣道
|
著者標目(ローマ字形)
|
Binnaka,Shigemichi
|
記述形典拠コード
|
110002050630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002050630000
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年朝鮮生まれ。山梨県立甲府第一高校卒業。山梨時事新聞記者等を経て、『月刊新山梨』を創刊、休刊まで編集兼発行人となる。現在、雑誌に朝鮮渡来文化についてのエッセーを連載中。
|
件名標目(漢字形)
|
山梨県-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヤマナシケン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yamanashiken-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520291210230000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-山梨県
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ヤマナシケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-yamanashiken
|
件名標目(典拠コード)
|
510493527970000
|
件名標目(漢字形)
|
古墳
|
件名標目(カタカナ形)
|
コフン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kofun
|
件名標目(典拠コード)
|
510740100000000
|
件名標目(漢字形)
|
渡来人
|
件名標目(カタカナ形)
|
トライジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toraijin
|
件名標目(典拠コード)
|
511222100000000
|
出版者
|
批評社
|
出版者ヨミ
|
ヒヒョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hihyosha
|
出版典拠コード
|
310000193750000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN
|
4-8265-0363-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.12
|
TRCMARCNo.
|
02062305
|
Gコード
|
31069758
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1304
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.12
|
ページ数等
|
215p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
215.1
|
NDC分類
|
215.1
|
図書記号
|
ビコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7189
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200212
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
『高句麗残照』関係年表:p206~210
|
内容紹介
|
積石塚に象徴される高句麗系渡来氏族の文化が日本の地に脈々と連なっている甲斐・信濃の地を基点に、積石塚の謎、高句麗系渡来文化が日本の地に根付いていった軌跡を明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20021220 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20021220
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|