タイトル
|
世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す
|
タイトルヨミ
|
セカイ/ニ/カクサ/オ/バラマイタ/グローバリズム/オ/タダス
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/ni/kakusa/o/baramaita/gurobarizumu/o/tadasu
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Making globalization work
|
著者
|
ジョセフ・E.スティグリッツ∥著
|
著者ヨミ
|
スティグリッツ,ジョセフ E.
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Stiglitz,Joseph E.
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ジョセフ/E/スティグリッツ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sutigurittsu,Josefu E.
|
記述形典拠コード
|
120000359200004
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000359200000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年米国インディアナ州生まれ。世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を経て、コロンビア大学教授。2001年「情報の経済学」を築いた貢献によりノーベル経済学賞受賞。
|
著者
|
楡井/浩一∥訳
|
著者ヨミ
|
ニレイ,コウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
楡井/浩一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nirei,Koichi
|
記述形典拠コード
|
110003289900000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003289900000
|
件名標目(漢字形)
|
国際経済
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクサイ/ケイザイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokusai/keizai
|
件名標目(典拠コード)
|
510807300000000
|
件名標目(漢字形)
|
アメリカ合衆国-経済関係
|
件名標目(カタカナ形)
|
アメリカ/ガッシュウコク-ケイザイ/カンケイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Amerika/gasshukoku-keizai/kankei
|
件名標目(典拠コード)
|
520003510110000
|
出版者
|
徳間書店
|
出版者ヨミ
|
トクマ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokuma/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000185830000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN
|
4-19-862254-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.11
|
TRCMARCNo.
|
06057824
|
Gコード
|
31803934
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1498
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.11
|
ページ数等
|
414p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
333.6
|
NDC分類
|
333.6
|
図書記号
|
スセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5229
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200611
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1505
|
掲載日
|
2007/01/14
|
掲載日
|
2007/01/13
|
掲載日
|
2007/01/21
|
掲載日
|
2007/01/28
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
グローバル化はすべての国と人に恩恵をもたらすはずだった。ところが、訪れたのは世界規模の格差社会だった。これはなぜなのか? アメリカのエゴに歪められたグローバル化のからくりを暴き、新システムを提言する。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061117
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061117 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20070202
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|