タイトル
|
動物の足跡学入門
|
タイトルヨミ
|
ドウブツ/ノ/アシアトガク/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/no/ashiatogaku/nyumon
|
サブタイトル
|
形とつき方から推理する
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリタイ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shiritai/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607329400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
34
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000034
|
シリーズ名
|
知りたい!サイエンス
|
サブタイトルヨミ
|
カタチ/ト/ツキカタ/カラ/スイリ/スル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Katachi/to/tsukikata/kara/suiri/suru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
034
|
著者
|
熊谷/さとし∥著
|
著者ヨミ
|
クマガイ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
熊谷/さとし
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kumagai,Satoshi
|
記述形典拠コード
|
110000359820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000359820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年宮城県生まれ。学習漫画家。環境教育教材の開発・製作、動物専門学校などの講師も務める。日本野生動物観察指導員。著書に「小さな動物学者のための観察ブック」他多数。
|
件名標目(漢字形)
|
哺乳類
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホニュウルイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Honyurui
|
件名標目(典拠コード)
|
511520600000000
|
件名標目(漢字形)
|
動物生態学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/セイタイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/seitaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511244800000000
|
出版者
|
技術評論社
|
出版者ヨミ
|
ギジュツ/ヒョウロンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gijutsu/Hyoronsha
|
出版典拠コード
|
310000166720000
|
本体価格
|
¥1580
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.8
|
ISBN
|
4-7741-3527-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.8
|
TRCMARCNo.
|
08034718
|
Gコード
|
32095216
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1577
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.8
|
ページ数等
|
256p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
489
|
NDC分類
|
489
|
図書記号
|
クド
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1477
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200808
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
野生動物が残した足跡には、その生態を知るための多くのヒントが隠されている。動物の足跡の読み方、フィールドワークの方法、動物の観察の仕方などを、写真やイラストを用いて解説。動物園での観察ポイントも紹介。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080701
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080701 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20080704
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7741-3527-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|