タイトル
|
足利藩
|
タイトルヨミ
|
アシカガハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ashikagahan
|
サブタイトル
|
陣屋持ちの譜代小藩ながら、伝統ある学芸に励み、歴史の重みを知る藩が蘇る。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
ジンヤモチ/ノ/フダイ/ショウハン/ナガラ/デントウ/アル/ガクゲイ/ニ/ハゲミ/レキシ/ノ/オモミ/オ/シル/ハン/ガ/ヨミガエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jin’yamochi/no/fudai/shohan/nagara/dento/aru/gakugei/ni/hagemi/rekishi/no/omomi/o/shiru/han/ga/yomigaeru
|
著者
|
菊地/卓∥著
|
著者ヨミ
|
キクチ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
菊地/卓
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kikuchi,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110001527180000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001527180000
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年栃木県足利市生まれ。栃木県立高等学校教諭を経て、足利工業大学非常勤講師(共通課程)。
|
件名標目(漢字形)
|
足利藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
アシカガハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ashikagahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520619600000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.4
|
ISBN
|
4-7684-7115-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.4
|
TRCMARCNo.
|
09021978
|
Gコード
|
32235896
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1616
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.4
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
213.2
|
NDC分類
|
213.2
|
図書記号
|
キア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200904
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
戸田氏の入部で安定した足利藩。大坂定番や奏者番に就任した歴代藩主の事績や、明治維新期に誠を尽くした君臣たち、教育と文化など、足利藩の動きを紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090415
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090415 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7115-9
|