タイトル
|
ラテン語の世界
|
タイトルヨミ
|
ラテンゴ/ノ/セカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ratengo/no/sekai
|
サブタイトル
|
ローマが残した無限の遺産
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1833
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001833
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ローマ/ガ/ノコシタ/ムゲン/ノ/イサン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Roma/ga/nokoshita/mugen/no/isan
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1833
|
著者
|
小林/標∥著
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,コズエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/標
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Kozue
|
記述形典拠コード
|
110001833200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001833200000
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年北海道生まれ。京都大学文学部卒業。京都産業大学教授等を経て、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻はラテン・ロマンス諸語比較文献学。著書に「ローマが残した永遠の言葉」等。
|
件名標目(漢字形)
|
ラテン語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ラテンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ratengo
|
件名標目(典拠コード)
|
510264300000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥860
|
ISBN
|
4-12-101833-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06009620
|
Gコード
|
31669956
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1462
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
ページ数等
|
5,288p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
892
|
NDC分類
|
892
|
図書記号
|
コラ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p284~288
|
内容紹介
|
ローマ帝国とともに広まり、2000年を経て今なお生きつづけるラテン語。身近な言葉や箴言、今も残る碑文などの豊富な例をひきながら、ラテン語の特徴や変遷、文学のエッセンスを楽しく探る。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060224
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060224 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060303
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|