タイトル
|
親鸞をよむ
|
タイトルヨミ
|
シンラン/オ/ヨム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinran/o/yomu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1096
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001096
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1096
|
著者
|
山折/哲雄∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマオリ,テツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山折/哲雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamaori,Tetsuo
|
記述形典拠コード
|
110001024390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001024390000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年生まれ。岩手県出身。東北大学卒業。宗教学者。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター所長等を歴任。著書に「死の民俗学」「日本人と浄土」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
親鸞
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シンラン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shinran
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000520320000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.10
|
ISBN
|
4-00-431096-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.10
|
TRCMARCNo.
|
07054119
|
Gコード
|
31968611
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1543
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.10
|
ページ数等
|
4,215p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
188.72
|
NDC分類
|
188.72
|
図書記号
|
ヤシシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200710
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1545
|
掲載日
|
2007/11/04
|
掲載日
|
2007/11/25
|
掲載日
|
2007/12/09
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
今、あらためて親鸞をよむ。頭で「読む」のではなく、からだで「よむ」。描かれたその面がまえ、残された筆跡、旅と日常生活、妻との交感を手がかりに、その思索と苦闘にふれる営み。親鸞90年の生涯の到達点に迫る。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071023
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071023 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20120601
|
資料形式
|
K01
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431096-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|