タイトル
|
小笠原諸島
|
タイトルヨミ
|
オガサワラ/ショトウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ogasawara/shoto
|
サブタイトル
|
アジア太平洋から見た環境文化
|
サブタイトルヨミ
|
アジア/タイヘイヨウ/カラ/ミタ/カンキョウ/ブンカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ajia/taiheiyo/kara/mita/kankyo/bunka
|
著者
|
郭/南燕∥編著
|
著者ヨミ
|
カク,ナンエン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
郭/南燕
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kaku,Nan'en
|
記述形典拠コード
|
110004194560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004194560000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年生まれ。オタゴ大学上級講師。
|
著者
|
ガバン・マコーマック∥編著
|
著者ヨミ
|
マコーマック,ガヴァン
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
McCormack,Gavan
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ガバン/マコーマック
|
著者標目(ローマ字形)
|
Makomakku,Gaban
|
記述形典拠コード
|
120000195700004
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000195700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年生まれ。オーストラリア国立大学教授。国際基督教大学客員教授。
|
件名標目(漢字形)
|
自然保護
|
件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ホゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/hogo
|
件名標目(典拠コード)
|
510885600000000
|
件名標目(漢字形)
|
小笠原諸島
|
件名標目(カタカナ形)
|
オガサワラ/ショトウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ogasawara/shoto
|
件名標目(典拠コード)
|
520316800000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN
|
4-582-54207-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.4
|
TRCMARCNo.
|
05020663
|
Gコード
|
31527643
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1421
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.4
|
ページ数等
|
278p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
519.8136
|
NDC分類
|
519.81369
|
図書記号
|
オ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200504
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
小笠原空港計画関係文献目録:p250~267
|
内容紹介
|
空港問題で揺れた「東洋のガラパゴス・小笠原諸島」は、自然保護と経済利益の交差点である。小笠原フォーラム(2002)を通して、この生物多様性の「宝島」が直面している問題を考える。
|
ジャンル名
|
55
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050425
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050425 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20050428
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
Q
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|