本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 作家が死ぬと時代が変わる
タイトルヨミ サッカ/ガ/シヌ/ト/ジダイ/ガ/カワル
タイトル標目(ローマ字形) Sakka/ga/shinu/to/jidai/ga/kawaru
サブタイトル 戦後日本と雑誌ジャーナリズム
サブタイトルヨミ センゴ/ニホン/ト/ザッシ/ジャーナリズム
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sengo/nihon/to/zasshi/janarizumu
著者 粕谷/一希∥著
著者ヨミ カスヤ,カズキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 粕谷/一希
著者標目(ローマ字形) Kasuya,Kazuki
記述形典拠コード 110000264100000
著者標目(統一形典拠コード) 110000264100000
著者標目(著者紹介) 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。中央公論社を経て、評論家、『ジャパン・ジャーナル』社長兼編集長、都市出版株式会社相談役。著書に「二十歳にして心朽ちたり」「戦後思潮」など。
件名標目(漢字形) 雑誌-歴史
件名標目(カタカナ形) ザッシ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Zasshi-rekishi
件名標目(典拠コード) 510843610050000
件名標目(漢字形) ジャーナリズム-歴史
件名標目(カタカナ形) ジャーナリズム-レキシ
件名標目(ローマ字形) Janarizumu-rekishi
件名標目(典拠コード) 510302210030000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
件名標目(典拠コード) 510401810210000
出版者 日本経済新聞社
出版者ヨミ ニホン/ケイザイ/シンブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon/Keizai/Shinbunsha
出版典拠コード 310000188500000
本体価格 ¥2200
ISBN 4-532-16561-X
ISBNに対応する出版年月 2006.7
TRCMARCNo. 06037275
Gコード 31745510
『週刊新刊全点案内』号数 1481
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.7
ページ数等 294,24p
大きさ 20cm
NDC8版 051
NDC分類 051.3
図書記号 カサ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5825
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200607
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1489
掲載日 2006/09/17
掲載日 2006/09/24
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 毎日新聞
書誌・年譜・年表 戦後史年表:巻末p5~24
内容紹介 三島由紀夫、司馬遼太郎、林健太郎、大岡昇平…。ひとりの作家が死ぬと、今まで黙っていた他の人たちが言葉を発し始める。『中央公論』の名編集者が論壇・文壇の来し方を振り返り、なぜ、今言葉に力がないのかを問う。
ジャンル名 35
テキストの言語 jpn
データレベル
ベルグループコード 04
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060718
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20060718 2006         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20060929
索引フラグ
出版国コード JP
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ