タイトル | 演劇は道具だ |
---|---|
タイトルヨミ | エンゲキ/ワ/ドウグ/ダ |
タイトル標目(ローマ字形) | Engeki/wa/dogu/da |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨリミチ/パンセ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201301 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yorimichi/panse |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606901200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 18 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000018 |
シリーズ名 | よりみちパン!セ |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 18 |
著者 | 宮沢/章夫∥著 |
著者ヨミ | ミヤザワ,アキオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮沢/章夫 |
著者標目(ローマ字形) | Miyazawa,Akio |
記述形典拠コード | 110001260350000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001260350000 |
著者標目(著者紹介) | 1956年静岡県生まれ。劇作家・演出家・作家。「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」「遊園地再生事業団」などで活躍。92年「ヒネミ」で岸田國士戯曲賞受賞。早稲田大学客員教授。 |
著者 | 100%ORANGE∥装画・挿画 |
著者ヨミ | ヒャクパーセント オレンジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 100%Orange |
著者標目(ローマ字形) | Hyakupasento orenji |
記述形典拠コード | 110003423260001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003423260000 |
件名標目(漢字形) | 演劇 |
件名標目(カタカナ形) | エンゲキ |
件名標目(ローマ字形) | Engeki |
件名標目(典拠コード) | 510516300000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンギ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Engi |
学習件名標目(漢字形) | 演技 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンゲキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Engeki |
学習件名標目(漢字形) | 演劇 |
学習件名標目(カタカナ形) | コキュウ |
学習件名標目(ページ数) | 43-73 |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokyu |
学習件名標目(漢字形) | 呼吸 |
出版者 | 理論社 |
出版者ヨミ | リロンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Rironsha |
出版典拠コード | 310000201480000 |
本体価格 | ¥1200 |
ISBN | 4-652-07818-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.4 |
TRCMARCNo. | 06018920 |
Gコード | 31695146 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1468 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.4 |
ページ数等 | 169p |
大きさ | 20cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 770 |
NDC分類 | 770 |
図書記号 | ミエ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8924 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200604 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 自己表現が苦手な人は演劇に向いている。不自由な、かたいからだをぐいっと動かしたときに、きしむ音。それこそが表現というものだから-。「演劇」を使って世界や自分やあれこれを考える、シンプルで刺激的な演劇入門。 |
ジャンル名 | 71 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060410 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20060410 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0004 |
最終更新日付 | 20110513 |
周辺ファイルの種類 | D |
新継続コード | 201301 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | FG |
流通コード | X |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |