本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル それでも江戸は鎖国だったのか
タイトルヨミ ソレデモ/エド/ワ/サコク/ダッタ/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Soredemo/edo/wa/sakoku/datta/noka
サブタイトル オランダ宿日本橋長崎屋
シリーズ名標目(カタカナ形) レキシ/ブンカ/ライブラリー
シリーズ名標目(シリーズコード) 201116
シリーズ名標目(ローマ字形) Rekishi/bunka/raiburari
シリーズ名標目(典拠コード) 604462200000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 262
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000262
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
サブタイトルヨミ オランダヤド/ニホンバシ/ナガサキヤ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Orandayado/nihonbashi/nagasakiya
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 262
著者 片桐/一男∥著
著者ヨミ カタギリ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 片桐/一男
著者標目(ローマ字形) Katagiri,Kazuo
記述形典拠コード 110000266070000
著者標目(統一形典拠コード) 110000266070000
著者標目(著者紹介) 1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。青山学院大学名誉教授。文学博士。著書に「阿蘭陀通詞の研究」「杉田玄白」など。
件名標目(漢字形) 日本-歴史-江戸時代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-エド/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-edo/jidai
件名標目(典拠コード) 520103814340000
件名標目(漢字形) 日本-対外関係-オランダ-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-タイガイ/カンケイ-オランダ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-taigai/kankei-oranda-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103811710000
出版者 吉川弘文館
出版者ヨミ ヨシカワ/コウブンカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yoshikawa/Kobunkan
出版典拠コード 310000200790000
本体価格 ¥1700
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.11
ISBN 4-642-05662-5
ISBNに対応する出版年月 2008.11
TRCMARCNo. 08053925
Gコード 32149430
『週刊新刊全点案内』号数 1592
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.11
ページ数等 5,196p
大きさ 19cm
NDC8版 210.5
NDC分類 210.5
図書記号 カソ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8713
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200811
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1596
掲載日 2008/11/16
掲載日 2008/12/07
掲載紙 産経新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 文献:p195~196
内容紹介 鎖国と呼ばれた時代、江戸にオランダ人の定宿、長崎屋があった。将軍謁見に出府したカピタンの宿を、杉田玄白、平賀源内らが訪れ、そこは異文化交流のサロンであった。江戸は本当に鎖国だったのか。長崎屋の全貌を描く。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20081021
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20081021 2008         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20081212
新継続コード 201116
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-642-05662-5
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ