タイトル | 物のまなざし |
---|---|
タイトルヨミ | モノ/ノ/マナザシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Mono/no/manazashi |
サブタイトル | ファン・ゴッホ論 |
サブタイトルヨミ | ファン/ゴッホ/ロン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Fan/gohho/ron |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Van Gogh |
著者 | ジャン=クレ・マルタン∥著 |
著者ヨミ | マルタン,ジャン・クレ |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Martin,Jean‐Clet |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ジャン/クレ/マルタン |
著者標目(ローマ字形) | Marutan,Jan・Kure |
記述形典拠コード | 120001888960001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120001888960000 |
著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。フランスの哲学者。アルザスのリセで高校生に哲学を教えるかたわら、パリの国際哲学コレージュの研究員としても活動。著書に「ドゥルーズ変奏」がある。 |
著者 | 杉村/昌昭∥訳 |
著者ヨミ | スギムラ,マサアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 杉村/昌昭 |
著者標目(ローマ字形) | Sugimura,Masaki |
記述形典拠コード | 110000528480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000528480000 |
著者 | 村沢/真保呂∥訳 |
著者ヨミ | ムラサワ,マホロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村沢/真保呂 |
著者標目(ローマ字形) | Murasawa,Mahoro |
記述形典拠コード | 110003340320000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003340320000 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ゴッホ,ヴィンセント・ヴァン |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Gogh,Vincent van |
個人件名標目(ローマ字形) | Gohho,Binsento・Ban |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000109430000 |
出版者 | 大村書店 |
出版者ヨミ | オオムラ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Omura/Shoten |
出版典拠コード | 310000162960000 |
本体価格 | ¥3400 |
ISBN | 4-7563-2025-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2001.1 |
TRCMARCNo. | 01000443 |
Gコード | 30778280 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1207 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2001.1 |
ページ数等 | 209p |
大きさ | 26cm |
NDC8版 | 723.359 |
NDC分類 | 723.359 |
図書記号 | マモゴ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0725 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200101 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 年譜:p180~186 |
内容紹介 | ゴッホの描いたものは何だったのか。ルソーからニーチェ、ハイデガーまでを包括したゴッホ論。「哲学するゴッホ」が代表的絵画の分析とともに解き明かされる。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20010105 2001 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20010105 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |