タイトル | 野ざらし紀行評釈 |
---|---|
タイトルヨミ | ノザラシ/キコウ/ヒョウシャク |
タイトル標目(ローマ字形) | Nozarashi/kiko/hyoshaku |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605205000000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
シリーズ名 | 角川叢書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1 |
著者 | 尾形/仂∥著 |
著者ヨミ | オガタ,ツトム |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 尾形/仂 |
著者標目(ローマ字形) | Ogata,Tsutomu |
記述形典拠コード | 110000213220000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000213220000 |
著者標目(著者紹介) | 1920年東京都生まれ。東京文理科大学国語国文学科卒業。東京教育大学、成城大学教授を務める。「座の文学」としての俳諧研究を行う。著書に「蕪村の世界」「俳句の可能性」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
件名標目(漢字形) | 野ざらし紀行 |
件名標目(カタカナ形) | ノザラシ/キコウ |
件名標目(ローマ字形) | Nozarashi/kiko |
件名標目(典拠コード) | 530279500000000 |
出版者 | 角川書店 |
出版者ヨミ | カドカワ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten |
出版典拠コード | 310000164140000 |
本体価格 | ¥2800 |
ISBN | 4-04-702101-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 1998.12 |
TRCMARCNo. | 99000242 |
Gコード | 30490692 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1108 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1998.12 |
ページ数等 | 270p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 915.5 |
NDC分類 | 915.5 |
図書記号 | オノマ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199812 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 貞享元年(1684年)、41歳の芭蕉の旅は「野ざらし」をも覚悟した行脚であった…。和歌伝統の反芻を軸に展開した貞享蕉風の、俳諧としての特性をささえる風狂の姿勢が確立されたこの旅の句文を評釈する。 |
ジャンル名 | 93 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19981225 1998 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19981225 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |