タイトル
|
歌舞伎十八番
|
タイトルヨミ
|
カブキ/ジュウハチバン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kabuki/juhachiban
|
著者
|
十二代目市川団十郎∥著
|
著者ヨミ
|
イチカワ,ダンジュウロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
市川/団十郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ichikawa,Danjuro
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
ジュウニダイメ/イチカワ/ダンジュウロウ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Junidaime/Ichikawa/Danjuro
|
記述形典拠コード
|
110000091070001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000091070000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
12代目
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。歌舞伎役者。日本俳優協会理事、伝統歌舞伎保存会理事。53年初舞台、85年12代目市川団十郎を襲名。
|
著者
|
服部/幸雄∥解説
|
著者ヨミ
|
ハットリ,ユキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
服部/幸雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hattori,Yukio
|
記述形典拠コード
|
110000793000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000793000000
|
著者
|
小川/知子∥写真
|
著者ヨミ
|
オガワ,トモコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小川/知子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogawa,Tomoko
|
記述形典拠コード
|
110001291680000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001291680000
|
件名標目(漢字形)
|
歌舞伎
|
件名標目(カタカナ形)
|
カブキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kabuki
|
件名標目(典拠コード)
|
510547900000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥4800
|
ISBN
|
4-309-26587-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.10
|
TRCMARCNo.
|
02047022
|
Gコード
|
31034629
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1293
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.10
|
ページ数等
|
137p
|
大きさ
|
23cm
|
NDC8版
|
774
|
NDC分類
|
774
|
図書記号
|
イカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200210
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1297
|
掲載日
|
2007/07/15
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
初代、2代目、4代目が創ったものと、7代目が新しく加えたものとでは演劇的に大きな変化が見られる歌舞伎十八番。7代目団十郎が制定して以後、市川宗家の家伝の至芸を初めて書き下ろす。9代目団十郎没後100年記念出版。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20021004 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20070720
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|