タイトル
|
日本語はどこから来たか
|
タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ワ/ドコカラ/キタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongo/wa/dokokara/kitaka
|
著者
|
津田/元一郎∥著
|
著者ヨミ
|
ツダ,ゲンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
津田/元一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsuda,Gen'ichiro
|
記述形典拠コード
|
110000655120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000655120000
|
著者標目(著者紹介)
|
1925年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院修了。哲学者。著書に「アフガニスタンとイラン」「今、インドから何が見えるか」「アーリアンとは何か」ほか。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395114860000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-語源
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ゴゲン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-gogen
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110240000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-音韻
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-オンイン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-on'in
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110100000
|
件名標目(漢字形)
|
比較言語学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒカク/ゲンゴガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hikaku/gengogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511318400000000
|
出版者
|
人文書院
|
出版者ヨミ
|
ジンブン/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Jinbun/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000175590000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN
|
4-409-04055-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.8
|
TRCMARCNo.
|
01041346
|
Gコード
|
30875445
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1240
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.8
|
ページ数等
|
352p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
810.29
|
NDC分類
|
810.29
|
図書記号
|
ツニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3266
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200108
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
古代日本語の主要な語には、オリエントの言葉があり、じつは日本語は予想外に多元複合語なのである。音の持つ意味とその万国一定の共通性など、言葉の具体的なレベルで音韻論的に分析・検証する。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20010907 2001 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20010907
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|