タイトル
|
江戸漢詩
|
タイトルヨミ
|
エド/カンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/kanshi
|
サブタイトル
|
影響と変容の系譜
|
サブタイトルヨミ
|
エイキョウ/ト/ヘンヨウ/ノ/ケイフ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Eikyo/to/hen’yo/no/keifu
|
著者
|
杉下/元明∥著
|
著者ヨミ
|
スギシタ,モトアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
杉下/元明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugishita,Motoaki
|
記述形典拠コード
|
110001748470000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001748470000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年兵庫県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。東海大学・放送大学・東京工学院専門学校・東海大学菅生高校非常勤講師。
|
件名標目(漢字形)
|
漢詩
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510601200000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810380000
|
出版者
|
ぺりかん社
|
出版者ヨミ
|
ペリカンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Perikansha
|
出版典拠コード
|
310000196100000
|
本体価格
|
¥7600
|
ISBN
|
4-8315-1091-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.8
|
TRCMARCNo.
|
04045051
|
Gコード
|
31421825
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1388
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.8
|
ページ数等
|
484,10p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
919.5
|
NDC分類
|
919.5
|
図書記号
|
スエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7612
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200408
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1412
|
掲載日
|
2005/02/20
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
木下順庵年譜稿:p421~479
|
内容紹介
|
17世紀末から幕末・明治にかけて、日本近世漢詩文がどのように発展し、他の文芸分野にいかなる影響を与えたかを、時代順に考察した江戸漢詩論。儒者木下順庵の年譜を付す。
|
ジャンル名
|
92
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20040903 2004 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20050225
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|