タイトル
|
歴史を未来につなぐまちづくり・みちづくり
|
タイトルヨミ
|
レキシ/オ/ミライ/ニ/ツナグ/マチズクリ/ミチズクリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/o/mirai/ni/tsunagu/machizukuri/michizukuri
|
著者
|
新谷/洋二∥編著
|
著者ヨミ
|
ニイタニ,ヨウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新谷/洋二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Niitani,Yoji
|
記述形典拠コード
|
110000744500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000744500000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年東京生まれ。東京大学大学院数物系研究科土木工学専門課程修士修了。工学博士。同大学名誉教授。著書に「日本の城と城下町」「四谷見附橋物語」など。
|
著者
|
久保田/尚∥〔ほか〕著
|
著者ヨミ
|
クボタ,ヒサシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久保田/尚
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kubota,Hisashi
|
記述形典拠コード
|
110004112350000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004112350000
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1958~
|
件名標目(漢字形)
|
道路計画
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウロ/ケイカク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doro/keikaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511249600000000
|
件名標目(漢字形)
|
都市計画
|
件名標目(カタカナ形)
|
トシ/ケイカク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshi/keikaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510437100000000
|
件名標目(漢字形)
|
文化財保護
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンカザイ/ホゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bunkazai/hogo
|
件名標目(典拠コード)
|
511546300000000
|
出版者
|
学芸出版社
|
出版者ヨミ
|
ガクゲイ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakugei/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000164410000
|
本体価格
|
¥3500
|
ISBN
|
4-7615-3136-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.1
|
TRCMARCNo.
|
06004020
|
Gコード
|
31656928
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1457
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.1
|
ページ数等
|
318p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
518.84
|
NDC分類
|
518.84
|
図書記号
|
ニレ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0998
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200601
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p317~318
|
内容紹介
|
まちの歴史を活かし、地域の魅力向上、活性化を図るための街路整備とは? 文化財・都市計画・景観行政の協調による総合的取り組みの考え方と手法を、現地で調査・検討・討議した実例研究を通して紹介する。
|
ジャンル名
|
56
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060124
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060124 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060203
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|