タイトル
|
桜
|
タイトルヨミ
|
サクラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sakura
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
720387900000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mono/to/ningen/no/bunkashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602314100000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
137-1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000137-000001
|
シリーズ名
|
ものと人間の文化史
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
137-1
|
著者
|
有岡/利幸∥著
|
著者ヨミ
|
アリオカ,トシユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
有岡/利幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Arioka,Toshiyuki
|
記述形典拠コード
|
110000043320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000043320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年岡山県生まれ。近畿大学総務部総務課勤務などを経て、(財)水利科学研究所客員研究員。93年第38回林業技術賞受賞。著書に「森と人間の生活」「ケヤキ林の育成法」など。
|
件名標目(漢字形)
|
さくら(桜)
|
件名標目(カタカナ形)
|
サクラ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sakura
|
件名標目(典拠コード)
|
510031300000000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
出版典拠コード
|
310000196520000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.3
|
ISBN
|
4-588-21371-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.3
|
TRCMARCNo.
|
07014627
|
Gコード
|
31864262
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1514
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.3
|
ページ数等
|
18,364p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
627.7
|
NDC分類
|
627.73
|
図書記号
|
アサ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200703
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1517
|
掲載日
|
2007/04/08
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
日本文化に特別な意味をもつ桜と日本人の2000年にわたるかかわりの歴史を辿る。桜の生態から説きおこし、和歌や物語に描かれた古代の桜から「花は桜木、人は武士」の江戸の桜までの栄枯盛衰を語る。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070320
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070320 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20070413
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-588-21371-7
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|