タイトル
|
雷文化論
|
タイトルヨミ
|
カミナリ/ブンカロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaminari/bunkaron
|
著者
|
妹尾/堅一郎∥編著
|
著者ヨミ
|
セノオ,ケンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
妹尾/堅一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Seno,Ken'ichiro
|
記述形典拠コード
|
110002183310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002183310000
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年生まれ。英国国立ランカスター大学経営大学院博士課程満期退学。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。著書に「考える力をつけるための「読む」技術」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
雷
|
件名標目(カタカナ形)
|
カミナリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaminari
|
件名標目(典拠コード)
|
511449700000000
|
出版者
|
慶應義塾大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000168180003
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.4
|
ISBN
|
4-7664-1359-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.4
|
TRCMARCNo.
|
07017680
|
Gコード
|
31871048
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1516
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.4
|
ページ数等
|
245,4p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
451.77
|
NDC分類
|
451.77
|
図書記号
|
セカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1808
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200704
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1531
|
掲載日
|
2007/07/22
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
文芸からポップカルチャーまで、世界の文化は雷をどう意味づけているのか? 人間と雷との多様なかかわりを探る、「畏れ」と「恵み」という雷の文化的側面に着目した刺激的な「雷入門」書。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070404
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070404 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20070727
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7664-1359-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|