本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 鮭・鱒
タイトルヨミ サケ/マス
タイトル標目(ローマ字形) Sake/masu
巻次
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 719716100000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000002
シリーズ名標目(カタカナ形) モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Mono/to/ningen/no/bunkashi
シリーズ名標目(典拠コード) 602314100000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 133-2
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000133-000002
シリーズ名 ものと人間の文化史
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 133-2
著者 赤羽/正春∥著
著者ヨミ アカバ,マサハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 赤羽/正春
著者標目(ローマ字形) Akaba,Masaharu
記述形典拠コード 110003085060000
著者標目(統一形典拠コード) 110003085060000
著者標目(著者紹介) 1952年長野県生まれ。明治学院大学大学院修了。新潟県教育公務員。文化行政課在勤中に奥三面遺跡群の調査に携わる。著書に「日本海漁業と漁船の系譜」「越後荒川をめぐる民俗誌」など。
件名標目(漢字形) さけ(鮭)
件名標目(カタカナ形) サケ
件名標目(ローマ字形) Sake
件名標目(典拠コード) 510031400000000
件名標目(漢字形) ます(鱒)
件名標目(カタカナ形) マス
件名標目(ローマ字形) Masu
件名標目(典拠コード) 510060900000000
出版者 法政大学出版局
出版者ヨミ ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
出版典拠コード 310000196520000
本体価格 ¥3300
ISBN 4-588-21332-6
ISBNに対応する出版年月 2006.4
TRCMARCNo. 06018631
Gコード 31694447
『週刊新刊全点案内』号数 1468
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.4
ページ数等 11p,p271~597
大きさ 20cm
NDC8版 664.61
NDC分類 664.61
図書記号 アサ
巻冊記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7710
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200604
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
内容紹介 鮭・鱒漁の時期とそれにともなう行事、鮭捕り衆の生活などを聞き取りによって再現し、伝説や「送り」の儀礼に見る魚と人間の精神的交流の世界を描き出す。さらに、人工孵化事業の歴史や、鮭・鱒の料理にもふれる。
ジャンル名 60
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060407
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20060407 2006         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0001
最終更新日付 20060414
出版国コード JP
配本回数 全2巻完結
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ