タイトル
|
ある陪審員の四日間
|
タイトルヨミ
|
アル/バイシンイン/ノ/ヨッカカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Aru/baishin'in/no/yokkakan
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:A trial by jury
|
著者
|
D.グレアム・バーネット∥著
|
著者ヨミ
|
バーネット,D.グレアム
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Burnett,D.Graham
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
D/グレアム/バーネット
|
著者標目(ローマ字形)
|
Banetto,D.Gureamu
|
記述形典拠コード
|
120002331800001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002331800000
|
著者標目(著者紹介)
|
米国プリンストン大学歴史学科準教授。『ニューヨークタイムズ』などにエッセイや書評を書いている。
|
著者
|
高田/朔∥訳
|
著者ヨミ
|
タカダ,サク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高田/朔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takada,Saku
|
記述形典拠コード
|
110002899530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002899530000
|
件名標目(漢字形)
|
陪審制度
|
件名標目(カタカナ形)
|
バイシン/セイド
|
件名標目(ローマ字形)
|
Baishin/seido
|
件名標目(典拠コード)
|
511302700000000
|
件名標目(漢字形)
|
殺人
|
件名標目(カタカナ形)
|
サツジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Satsujin
|
件名標目(典拠コード)
|
510843300000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN
|
4-309-20466-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.9
|
TRCMARCNo.
|
06046636
|
Gコード
|
31774418
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1489
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.9
|
ページ数等
|
236p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
327.953
|
NDC分類
|
327.953
|
図書記号
|
バア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200609
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1508
|
掲載日
|
2007/02/04
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
召喚状を受け取ってから評決を出すまでの経緯を、様々なエピソードを交え、臨場感あふれる文章で綴る。日本での裁判員制度導入を目前に、一般市民が裁判に参加することの意味を重く問いかける、すべての日本人必読の書。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060919
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060919 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20070209
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|