タイトル
|
洋行の時代
|
タイトルヨミ
|
ヨウコウ/ノ/ジダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yoko/no/jidai
|
サブタイトル
|
岩倉使節団から横光利一まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1968
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001968
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
イワクラ/シセツダン/カラ/ヨコミツ/リイチ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Iwakura/shisetsudan/kara/yokomitsu/riichi/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1968
|
著者
|
大久保/喬樹∥著
|
著者ヨミ
|
オオクボ,タカキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大久保/喬樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okubo,Takaki
|
記述形典拠コード
|
110000177870000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000177870000
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。東京大学大学院比較文学修士課程中退。東京女子大学教授。著書に「岡倉天心」「近代日本文学の源流」「日本文化論の名著入門」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-明治時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-メイジ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-meiji/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813960000
|
件名標目(漢字形)
|
旅行-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
リョコウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryoko-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511462110040000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.10
|
ISBN
|
4-12-101968-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.10
|
TRCMARCNo.
|
08055420
|
Gコード
|
32150808
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1593
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.10
|
ページ数等
|
4,220p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
210.6
|
NDC分類
|
210.6
|
図書記号
|
オヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200810
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1596
|
掲載日
|
2008/11/16
|
掲載日
|
2008/11/30
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p218~220
|
内容紹介
|
徳川幕府のもと開国し、修好通商条約の使節団が太平洋を渡って以来、命がけの洋行が行われるようになる。それから約100年の間に、日本から外国への学びの旅はどのように変化したのか。文化人の事例を中心に辿る。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081027
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081027 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20081205
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-101968-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|