タイトル
|
沖縄語辞典
|
タイトルヨミ
|
オキナワゴ/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Okinawago/jiten
|
サブタイトル
|
那覇方言を中心に
|
サブタイトルヨミ
|
ナハ/ホウゲン/オ/チュウシン/ニ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Naha/hogen/o/chushin/ni
|
著者
|
内間/直仁∥編著
|
著者ヨミ
|
ウチマ,チョクジン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
内間/直仁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uchima,Chokujin
|
記述形典拠コード
|
110001338260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001338260000
|
著者標目(著者紹介)
|
1939年沖縄県生まれ。名桜大学教授、琉球大学名誉教授。著書に「琉球方言文法の研究」など。
|
著者
|
野原/三義∥編著
|
著者ヨミ
|
ノハラ,ミツヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野原/三義
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nohara,Mitsuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110000771140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000771140000
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年沖縄県生まれ。沖縄国際大学名誉教授。著書に「うちなあぐち考」など。
|
件名標目(漢字形)
|
琉球語-辞典
|
件名標目(カタカナ形)
|
リュウキュウゴ-ジテン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryukyugo-jiten
|
件名標目(典拠コード)
|
511505710010000
|
出版者
|
研究社
|
出版者ヨミ
|
ケンキュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kenkyusha
|
出版典拠コード
|
310000168490000
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN
|
4-7674-9052-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.5
|
TRCMARCNo.
|
06024997
|
Gコード
|
31710452
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1472
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.5
|
ページ数等
|
35,407p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
R
|
NDC8版
|
818.99
|
NDC分類
|
818.99
|
図書記号
|
オ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1861
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200605
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
沖縄県の県都、那覇市の方言をコンパクトにまとめた辞典。現在の60歳以上によって用いられてきた語を中心に採録し、他に古典文学作品に表れる語、他方言に見られない特徴的な語などを加え、約8000語を収録する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
06
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060515
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060515 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060519
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|