タイトル
|
Q&A知っておきたい天皇のいま・むかし
|
タイトルヨミ
|
キュー/アンド/エー/シッテ/オキタイ/テンノウ/ノ/イマ/ムカシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyu/ando/e/shitte/okitai/tenno/no/ima/mukashi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Q/&/A/シッテ/オキタイ/テンノウ/ノ/イマ/ムカシ
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
シリーズ/セカイ/ト/ニホン/21
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/セカイ/ト/ニホン/ニジュウイチ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/sekai/to/nihon/nijuichi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600858900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
29
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000029
|
シリーズ名
|
シリーズ世界と日本21
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
29
|
著者
|
歴史教育者協議会∥編
|
著者ヨミ
|
レキシ/キョウイクシャ/キョウギカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
歴史教育者協議会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Rekishi/Kyoikusha/Kyogikai
|
記述形典拠コード
|
210000132760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000132760000
|
件名標目(漢字形)
|
天皇-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
テンノウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tenno-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511197810010000
|
件名標目(漢字形)
|
天皇制
|
件名標目(カタカナ形)
|
テンノウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tennosei
|
件名標目(典拠コード)
|
511197900000000
|
出版者
|
学習の友社
|
出版者ヨミ
|
ガクシュウ/ノ/トモシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakushu/No/Tomosha
|
出版典拠コード
|
310000164470000
|
本体価格
|
¥1429
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.3
|
ISBN
|
4-7617-1231-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.3
|
TRCMARCNo.
|
07010582
|
Gコード
|
31853463
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1512
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.3
|
ページ数等
|
183p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
288.41
|
NDC分類
|
288.41
|
図書記号
|
キ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1011
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200703
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
「天皇は歴史上ずっと象徴だった」というのは本当か? 歴史の中で天皇を見るとき、天皇というものの意味がみえてくる。天皇が主権者だった時代、象徴天皇となった時代等で天皇が果たしてきた役割をQ&Aで明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070302
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070302 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20070309
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7617-1231-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|