タイトル | 和紙と暮らす |
---|---|
タイトルヨミ | ワシ/ト/クラス |
タイトル標目(ローマ字形) | Washi/to/kurasu |
サブタイトル | よき紙、うつくしき里、古き手わざ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ベッサツ/タイヨウ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Bessatsu/taiyo |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602294800000000 |
シリーズ名 | 別冊太陽 |
サブタイトルヨミ | ヨキ/カミ/ウツクシキ/サト/フルキ/テワザ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yoki/kami/utsukushiki/sato/furuki/tewaza |
著者 | 増田/勝彦∥監修 |
著者ヨミ | マスダ,カツヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 増田/勝彦 |
著者標目(ローマ字形) | Masuda,Katsuhiko |
記述形典拠コード | 110002514100000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002514100000 |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1942~ |
件名標目(漢字形) | 和紙 |
件名標目(カタカナ形) | ワシ |
件名標目(ローマ字形) | Washi |
件名標目(典拠コード) | 510389300000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
出版典拠コード | 310000196030000 |
本体価格 | ¥2400 |
ISBN | 4-582-94475-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.11 |
TRCMARCNo. | 04052323 |
Gコード | 6595710 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1394 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.11 |
ページ数等 | 142p |
大きさ | 29cm |
NDC8版 | 585.6 |
NDC分類 | 585.6 |
図書記号 | ワ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200411 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 和紙の歴史:p134~139 |
内容紹介 | 和紙が生まれる里では、紙匠の技が暮らしの中に息づく。漉き継がれた和紙はそして、素材として、道具として、住まいや日本の美術・工芸をかたちづくってきた。和紙のある風景は多彩で奥深い。その魅力をさぐる。 |
ジャンル名 | 60 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20041015 2004 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20041015 |
出版国コード | JP |
特殊な刊行形態区分 | M |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |