タイトル
|
メディアは知識人をどう使ったか
|
タイトルヨミ
|
メディア/ワ/チシキジン/オ/ドウ/ツカッタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Media/wa/chishikijin/o/do/tsukattaka
|
サブタイトル
|
戦後「論壇」の出発
|
サブタイトルヨミ
|
センゴ/ロンダン/ノ/シュッパツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sengo/rondan/no/shuppatsu
|
著者
|
大井/浩一∥著
|
著者ヨミ
|
オオイ,コウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大井/浩一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oi,Koichi
|
記述形典拠コード
|
110004120110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004120110000
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。毎日新聞社に入社し、東京本社学芸部を経て、現在、大阪本社学芸部に勤務。
|
件名標目(漢字形)
|
マス・メディア-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
マス/メディア-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Masu/media-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510239810070000
|
件名標目(漢字形)
|
知識階級
|
件名標目(カタカナ形)
|
チシキ/カイキュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chishiki/kaikyu
|
件名標目(典拠コード)
|
511148300000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813810000
|
出版者
|
勁草書房
|
出版者ヨミ
|
ケイソウ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keiso/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000168340000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN
|
4-326-65289-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.2
|
TRCMARCNo.
|
04007555
|
Gコード
|
31334741
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1361
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.2
|
ページ数等
|
245,7p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
361.45
|
NDC分類
|
361.453
|
図書記号
|
オメ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1836
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200402
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1378
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
敗戦直後、メディアに何が起こったのか? メディアによって知識人がどのように取り上げられたかを軸に、価値観が劇的に転換した未曾有の混乱期の実相を鮮やかに浮かび上がらせた、知識人論・メディア論の新機軸。
|
ジャンル名
|
35
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20040213 2004 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20040618
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|