タイトル
|
遠野の民話と語り部
|
タイトルヨミ
|
トオノ/ノ/ミンワ/ト/カタリベ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tono/no/minwa/to/kataribe
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミヤイ/ミンゾク/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Miyai/minzoku/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607021300000000
|
シリーズ名
|
三弥井民俗選書
|
著者
|
石井/正己∥著
|
著者ヨミ
|
イシイ,マサミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石井/正己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishii,Masami
|
記述形典拠コード
|
110002877690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002877690000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年東京生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。現在、同大学助教授。旅の文化研究所研究主幹、遠野物語研究所客員研究員。著書に「絵と語りから物語を読む」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1958~
|
件名標目(漢字形)
|
民話-遠野市
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンワ-トオノシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minwa-tonoshi
|
件名標目(典拠コード)
|
511411322470000
|
出版者
|
三弥井書店
|
出版者ヨミ
|
ミヤイ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Miyai/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000198370000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN
|
4-8382-9056-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.4
|
TRCMARCNo.
|
02022482
|
Gコード
|
30970979
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1273
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.4
|
ページ数等
|
266p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
388.122
|
NDC分類
|
388.122
|
図書記号
|
イト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8030
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200204
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
遠野の民話資料一覧:p247~253 遠野の参考文献一覧:p254~256
|
内容紹介
|
柳田国男の「遠野物語」によって発見され、佐々木喜善の昔話集によって知られるようになった遠野。今日に至るまでの歴史を追いながら、「民話のふるさと」として再生する研究と観光の町のシステムを考える。
|
ジャンル名
|
11
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020510 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100723
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|