タイトル
|
「完璧」はなぜ「完ぺき」と書くのか
|
タイトルヨミ
|
カンペキ/ワ/ナゼ/カンペキ/ト/カク/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kanpeki/wa/naze/kanpeki/to/kaku/noka
|
サブタイトル
|
これでいいのか?交ぜ書き語
|
サブタイトルヨミ
|
コレ/デ/イイノカ/マゼガキゴ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kore/de/iinoka/mazegakigo
|
著者
|
田部井/文雄∥著
|
著者ヨミ
|
タベイ,フミオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田部井/文雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tabei,Fumio
|
記述形典拠コード
|
110000634570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000634570000
|
著者標目(著者紹介)
|
1929年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修了。元千葉大学教授。「大漢和辞典」等の漢和辞典や高校国語教科書の編纂に携わる。著書に「唐詩三百首詳解」「中国自然詩の系譜」など。
|
件名標目(漢字形)
|
国語国字問題
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ/コクジ/モンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo/kokuji/mondai
|
件名標目(典拠コード)
|
510806000000000
|
件名標目(漢字形)
|
漢字
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanji
|
件名標目(典拠コード)
|
510600900000000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000181690000
|
本体価格
|
¥900
|
ISBN
|
4-469-22179-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06007440
|
Gコード
|
31666107
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1460
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
811.92
|
NDC分類
|
811.92
|
図書記号
|
タカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1465
|
掲載日
|
2006/03/19
|
掲載日
|
2006/04/01
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
「完ぺき」「謙そん」「伴りょ」など、漢字の熟語の中の1字だけが仮名書きされる「交ぜ書き語」。その実態や問題点を通観し、「交ぜ書き語」解消を訴える。将来の日本語と漢字文化のための提言の書。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060214
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060214 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20060407
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|