本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル タガメはなぜ卵をこわすのか?
タイトルヨミ タガメ/ワ/ナゼ/タマゴ/オ/コワス/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Tagame/wa/naze/tamago/o/kowasu/noka
サブタイトル 水生昆虫の〈子殺し行動〉の発見
シリーズ名標目(カタカナ形) ワタシ/ノ/ケンキュウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Watashi/no/kenkyu
シリーズ名標目(典拠コード) 604669700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 7
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000007
シリーズ名 わたしの研究
サブタイトルヨミ スイセイ/コンチュウ/ノ/コゴロシ/コウドウ/ノ/ハッケン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Suisei/konchu/no/kogoroshi/kodo/no/hakken
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
著者 市川/憲平∥文
著者ヨミ イチカワ,ノリタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 市川/憲平
著者標目(ローマ字形) Ichikawa,Noritaka
記述形典拠コード 110003262600000
著者標目(統一形典拠コード) 110003262600000
著者標目(著者紹介) 1950年生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。タガメの繁殖戦略に関する研究で京都大学理学博士。現在、姫路市立水族館主任水生生物専門員。
著者 今井/桂三∥絵
著者ヨミ イマイ,ケイゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 今井/桂三
著者標目(ローマ字形) Imai,Keizo
記述形典拠コード 110001568840000
著者標目(統一形典拠コード) 110001568840000
件名標目(漢字形) たがめ
件名標目(カタカナ形) タガメ
件名標目(ローマ字形) Tagame
件名標目(典拠コード) 510043000000000
学習件名標目(カタカナ形) タガメ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Tagame
学習件名標目(漢字形) たがめ
学習件名標目(カタカナ形) タマゴ
学習件名標目(ローマ字形) Tamago
学習件名標目(漢字形)
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
出版典拠コード 310000163810000
本体価格 ¥1200
ISBN 4-03-634670-9
誤ISBN 4-03-6344670-9
ISBNに対応する出版年月 1999.10
TRCMARCNo. 99045093
Gコード 30608274
『週刊新刊全点案内』号数 1149
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1999.10
ページ数等 158p
大きさ 22cm
別置記号 K
NDC8版 486.5
NDC分類 486.5
図書記号 イタ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199910
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1175
掲載紙 産経新聞
賞の回次(年次) 第47回
賞の名称 産経児童出版文化賞
内容紹介 水族館に勤める著者は、水生昆虫の展示を思い立ち、詳しくなかった昆虫の観察を始めたりと奮闘する。タガメの繁殖行動の不思議に迫りながら、著者の研究に対する姿勢を通して、「研究」にとって大切なものが見えてくる。
ジャンル名 47
データレベル
ベルグループコード 09H
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 19991029 1999         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0005
最終更新日付 20130510
出版国コード JP
利用対象 B3
このページの先頭へ