本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 江戸の天文学者星空を翔ける
タイトルヨミ エド/ノ/テンモン/ガクシャ/ホシゾラ/オ/カケル
タイトル標目(ローマ字形) Edo/no/tenmon/gakusha/hoshizora/o/kakeru
サブタイトル 幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで
シリーズ名標目(カタカナ形) シリタイ/サイエンス
シリーズ名標目(ローマ字形) Shiritai/saiensu
シリーズ名標目(典拠コード) 607329400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 32
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000032
シリーズ名 知りたい!サイエンス
タイトル関連情報標目(Gのローマ字形) Bakufu/tenmonkata/shibukawa/shunkai/kara/ino/tadataka/made
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) バクフ/テンモンカタ/シブカワ/シュンカイ/カラ/イノウ/タダタカ/マデ
サブタイトルヨミ バクフ/テンモンカタ/シブカワ/ハルミ/カラ/イノウ/タダタカ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bakufu/tenmonkata/shibukawa/harumi/kara/ino/tadataka/made
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 032
著者 中村/士∥著
著者ヨミ ナカムラ,ツコウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/士
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Tsuko
記述形典拠コード 110000728340000
著者標目(統一形典拠コード) 110000728340000
著者標目(著者紹介) 東京大学理系大学院博士課程修了。理学博士。国立天文台を定年退官したのち、帝京平成大学教授。著書に「宇宙観の歴史と科学」など。
件名標目(漢字形) 天文学-歴史
件名標目(カタカナ形) テンモンガク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Tenmongaku-rekishi
件名標目(典拠コード) 511201710080000
件名標目(漢字形) 天文学者
件名標目(カタカナ形) テンモン/ガクシャ
件名標目(ローマ字形) Tenmon/gakusha
件名標目(典拠コード) 511201800000000
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gijutsu/Hyoronsha
出版典拠コード 310000166720000
本体価格 ¥1580
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.7
ISBN 4-7741-3515-1
ISBNに対応する出版年月 2008.7
TRCMARCNo. 08033205
Gコード 32091511
『週刊新刊全点案内』号数 1576
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.7
ページ数等 255p
大きさ 19cm
NDC8版 440.21
NDC分類 440.21
図書記号 ナエ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1477
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200807
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1586
掲載日 2008/09/08
掲載紙 産経新聞
書誌・年譜・年表 文献:p248~249
内容紹介 江戸時代の天文学者や知識人は、西洋天文学を苦労しながら理解し、やがて受け入れていった。天文儀器や天体観測記録とそれにまつわるエピソードに重点を置き、江戸時代の天文学を分かりやすく紹介する。
ジャンル名 46
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080624
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20080624 2008         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20080912
索引フラグ
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-7741-3515-1
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ