タイトル | いけばなの起源 |
---|---|
タイトルヨミ | イケバナ/ノ/キゲン |
タイトル標目(ローマ字形) | Ikebana/no/kigen |
サブタイトル | 立花と七支刀 |
サブタイトルヨミ | タテハナ/ト/シチシトウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tatehana/to/shichishito |
著者 | 中山/真知子∥著 |
著者ヨミ | ナカヤマ,マチコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中山/真知子 |
著者標目(ローマ字形) | Nakayama,Machiko |
記述形典拠コード | 110003692970000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003692970000 |
著者標目(著者紹介) | 兵庫県生まれ。大学で西洋美術史を専攻。いけばなの家元資格を持つ。現在、アジアセンター客員研究員。アジア各地でいけばなを紹介する傍ら、日本文化を捉え直す比較研究を行う。 |
件名標目(漢字形) | 花道-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カドウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kado-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510556110070000 |
件名標目(漢字形) | 七支刀 |
件名標目(カタカナ形) | シチシトウ |
件名標目(ローマ字形) | Shichishito |
件名標目(典拠コード) | 510375800000000 |
件名標目(漢字形) | 民間信仰 |
件名標目(カタカナ形) | ミンカン/シンコウ |
件名標目(ローマ字形) | Minkan/shinko |
件名標目(典拠コード) | 511407900000000 |
出版者 | 人文書院 |
出版者ヨミ | ジンブン/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jinbun/Shoin |
出版典拠コード | 310000175590000 |
本体価格 | ¥2000 |
ISBN | 4-409-54062-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.1 |
TRCMARCNo. | 02002634 |
Gコード | 30928544 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1258 |
出版地,頒布地等 | 京都 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.1 |
ページ数等 | 202p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 793.2 |
NDC分類 | 793.2 |
図書記号 | ナイ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3266 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200201 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 年表:p188~192 文献:p195~202 |
内容紹介 | 現代いけばなの源流をたずね、民俗文化の「七」の伝承を追及する、大胆かつ豊かな推論を展開。歴史の中に埋没し散在する神話伝承を拾い集め、七枝の立花伝承へと導く。 |
ジャンル名 | 71 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20020118 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20020118 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |