タイトル
|
描かれた源氏物語
|
タイトルヨミ
|
エガカレタ/ゲンジ/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Egakareta/genji/monogatari
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ゲンジ/モノガタリ/オ/イマ/ヨミトク
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201852
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Genji/monogatari/o/ima/yomitoku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607368200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
シリーズ名
|
源氏物語をいま読み解く
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
著者
|
三田村/雅子∥編
|
著者ヨミ
|
ミタムラ,マサコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三田村/雅子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mitamura,Masako
|
記述形典拠コード
|
110002178090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002178090000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年生まれ。フェリス女学院大学教授。著書に「源氏物語感覚の論理」など。
|
著者
|
河添/房江∥編
|
著者ヨミ
|
カワゾエ,フサエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
河添/房江
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawazoe,Fusae
|
記述形典拠コード
|
110001839890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001839890000
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年生まれ。東京学芸大学教授。著書に「源氏物語時空論」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
紫式部
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラサキシキブ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Murasakishikibu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000981830000
|
件名標目(漢字形)
|
日本画
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンガ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihonga
|
件名標目(典拠コード)
|
510394700000000
|
件名標目(漢字形)
|
源氏物語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンジ/モノガタリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genji/monogatari
|
件名標目(典拠コード)
|
530155700000000
|
出版者
|
翰林書房
|
出版者ヨミ
|
カンリン/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kanrin/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000030200000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN
|
4-87737-238-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.10
|
TRCMARCNo.
|
06052011
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1493
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.10
|
ページ数等
|
217p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
721.04
|
NDC分類
|
721.04
|
図書記号
|
エ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1195
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200610
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
〈描かれた源氏物語〉のための文献ガイド 水野僚子編:p207~217
|
内容紹介
|
「源氏物語」と源氏絵の関係の諸相を問い直し、それぞれの時代の政治・社会・文化の交錯の中から、メディアとしての源氏絵が担っていた意味をより深く、鮮明に浮かび上がらせる論集。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061017
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061017 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20070126
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|