タイトル
|
いのちを産む
|
タイトルヨミ
|
イノチ/オ/ウム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Inochi/o/umu
|
サブタイトル
|
お産の現場から未来を探る
|
サブタイトルヨミ
|
オサン/ノ/ゲンバ/カラ/ミライ/オ/サグル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Osan/no/genba/kara/mirai/o/saguru
|
著者
|
大野/明子∥文・構成
|
著者ヨミ
|
オオノ,アキコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大野/明子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Akiko
|
記述形典拠コード
|
110002349700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002349700000
|
著者標目(著者紹介)
|
岐阜県生まれ。産婦人科医。愛知医科大学医学部医学科卒業。出張分娩(自宅出産)専門の「九段お産相談室」を経て、「お産の家明日香医院」開院。著書に「分娩台よ、さようなら」など。
|
著者
|
宮崎/雅子∥写真
|
著者ヨミ
|
ミヤザキ,マサコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮崎/雅子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyazaki,Masako
|
記述形典拠コード
|
110001259750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001259750000
|
件名標目(漢字形)
|
産婦人科学
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンフジンカガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sanfujinkagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510853100000000
|
件名標目(漢字形)
|
出産
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュッサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shussan
|
件名標目(典拠コード)
|
510928100000000
|
出版者
|
学研
|
出版者ヨミ
|
ガッケン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakken
|
出版典拠コード
|
310000164440000
|
本体価格
|
¥2600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.2
|
ISBN
|
4-05-152366-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.2
|
TRCMARCNo.
|
08004198
|
Gコード
|
32011917
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1556
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.2
|
ページ数等
|
309p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
495.5
|
NDC分類
|
495.5
|
図書記号
|
オイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1002
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200802
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1567
|
掲載日
|
2008/04/13
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
産科医不足、助産師不足、大野病院事件、内診問題など、産科医療の疲弊が顕著となった今、お産の未来は産むひととともに、自然なお産を取り戻すことにある-。そんな思いを宮崎雅子によるお産の写真とともに綴る。
|
ジャンル名
|
41
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080125
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080125 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20080418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-05-152366-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|