タイトル
|
古文書・手紙の読み方
|
タイトルヨミ
|
コモンジョ/テガミ/ノ/ヨミカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Komonjo/tegami/no/yomikata
|
著者
|
増田/孝∥著
|
著者ヨミ
|
マスダ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
増田/孝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Masuda,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110000905470000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000905470000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年生まれ。東京教育大学教育学部卒業。日本書跡史学専攻。愛知文教大学教授・副学長。「手紙の会」主宰。著書に「光悦の手紙」「茶人の書」「日本近世書跡成立史の研究」など。
|
件名標目(漢字形)
|
古文書
|
件名標目(カタカナ形)
|
コモンジョ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komonjo
|
件名標目(典拠コード)
|
510740300000000
|
出版者
|
東京堂出版
|
出版者ヨミ
|
トウキョウドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyodo/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000185490000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.11
|
ISBN
|
4-490-20620-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.11
|
TRCMARCNo.
|
07057748
|
Gコード
|
31982647
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1546
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.11
|
ページ数等
|
154p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
210.02
|
NDC分類
|
210.029
|
図書記号
|
マコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5164
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200711
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
公家や僧侶の書いた手紙を書き写しながら、くずし字を覚える筆跡法を紹介。頻出するくずし字は著者の筆書で変化の過程を平易に解説。筆で書かれた江戸時代の手紙を、すらすら読めるようになるための入門書。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071113
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071113 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20071116
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-490-20620-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|