タイトル
|
江戸東京落語散歩
|
タイトルヨミ
|
エド/トウキョウ/ラクゴ/サンポ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/tokyo/rakugo/sanpo
|
サブタイトル
|
噺の細道を歩く
|
サブタイトルヨミ
|
ハナシ/ノ/ホソミチ/オ/アルク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hanashi/no/hosomichi/o/aruku
|
著者
|
柳家/小満ん∥著
|
著者ヨミ
|
ヤナギヤ,コマン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柳家/小満ん
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yanagiya,Koman
|
記述形典拠コード
|
110001019540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001019540000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和17年横浜生まれ。東京農工大学を中退して八代目桂文楽に入門。文楽死去にともない、五代目柳家小さん門下へ。50年に真打昇進、三代目柳家小満ん襲名。著書に「べけんや」など。
|
件名標目(漢字形)
|
落語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ラクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rakugo
|
件名標目(典拠コード)
|
511450500000000
|
件名標目(漢字形)
|
東京都-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520130810070000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.9
|
ISBN
|
4-309-01940-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.9
|
TRCMARCNo.
|
09050189
|
Gコード
|
32314144
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1637
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.9
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
779.13
|
NDC分類
|
779.13
|
図書記号
|
ヤエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200909
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2009/11/01
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
起点日本橋の「明烏」、北の北千住では「わら人形」、南の品川は「蒟蒻問答」、西の堀の内は「堀の内」、東の亀戸は「初天神」…。東京の随所に残る落語ゆかりの名所、裏側を案内する。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090918
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090918 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20091106
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-01940-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|