タイトル | ミノルタかく戦えり |
---|---|
タイトルヨミ | ミノルタ/カク/タタカエリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minoruta/kaku/tatakaeri |
シリーズ名標目(カタカナ形) | クラシック/カメラ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kurashikku/kamera/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604007400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 39 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000039 |
シリーズ名 | クラシックカメラ選書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 39 |
著者 | 神尾/健三∥著 |
著者ヨミ | カミオ,ケンゾウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 神尾/健三 |
著者標目(ローマ字形) | Kamio,Kenzo |
記述形典拠コード | 110000288880000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000288880000 |
著者標目(著者紹介) | 1928年大阪生まれ。千代田光学精工(旧ミノルタ)、松下電器産業勤務などを経て、和歌山大学非常勤講師。株式会社工学研究社技術顧問。著書に「画の出るレコードを開発せよ!」など。 |
件名標目(漢字形) | ミノルタカメラ |
件名標目(カタカナ形) | ミノルタ/カメラ |
件名標目(ローマ字形) | Minoruta/Kamera |
件名標目(典拠コード) | 210000012840000 |
出版者 | 朝日ソノラマ |
出版者ヨミ | アサヒ/ソノラマ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Sonorama |
出版典拠コード | 310000158780000 |
本体価格 | ¥1900 |
ISBN | 4-257-12049-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.12 |
TRCMARCNo. | 06063271 |
Gコード | 31818592 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1501 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.12 |
ページ数等 | 165p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 535.85 |
NDC分類 | 535.85 |
図書記号 | カミ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0049 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200612 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 戦後の国産初のコーティングレンズや、本格的なAF一眼レフに先鞭をつけるなど、めざましい事跡を残したミノルタ。2006年春、その名がカメラ業界から消えた。ミノルタを愛する著者の万感の思いをこめたレクイエム。 |
ジャンル名 | 32 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061213 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20061213 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20071130 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
流通コード | H |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |