タイトル
|
高校生のための評論文キーワード100
|
タイトルヨミ
|
コウコウセイ/ノ/タメ/ノ/ヒョウロンブン/キー/ワード/ヒャク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokosei/no/tame/no/hyoronbun/ki/wado/hyaku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
コウコウセイ/ノ/タメ/ノ/ヒョウロンブン/キー/ワード/100
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
542
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000542
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
542
|
著者
|
中山/元∥著
|
著者ヨミ
|
ナカヤマ,ゲン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中山/元
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakayama,Gen
|
記述形典拠コード
|
110002121830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002121830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年生まれ。東京大学教養学部教養学科中退。哲学者・翻訳家。著書に「思考の用語辞典」「フーコー入門」「書くためのデジタル技法」など。
|
件名標目(漢字形)
|
哲学
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511193600000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥720
|
ISBN
|
4-480-06242-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.6
|
TRCMARCNo.
|
05028330
|
Gコード
|
31545672
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1426
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.6
|
ページ数等
|
223,7p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
104
|
NDC分類
|
104
|
図書記号
|
ナコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200506
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1434
|
掲載日
|
2005/07/31
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
評論文が読めるようになるために、最新の入試傾向を踏まえて、読解上欠かせない100語を厳選。定義およびその語が持っている思想的背景や、押さえておきたい文脈などを複数提示。文章を読む「視点」が養える一冊。
|
ジャンル名
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050606
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050606 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20130111
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
E01
|
新継続コード
|
008441
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|