タイトル
|
盛岡藩
|
タイトルヨミ
|
モリオカハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Moriokahan
|
サブタイトル
|
海・山の広大な領土に度重なる凶作や飢饉。「朝敵」の汚名を雪ぐべく多分野の人材が輩出した。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
ウミ/ヤマ/ノ/コウダイ/ナ/リョウド/ニ/タビカサナル/キョウサク/ヤ/キキン/チョウテキ/ノ/オメイ/オ/ススグ/ベク/タブンヤ/ノ/ジンザイ/ガ/ハイシュツ/シタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Umi/yama/no/kodai/na/ryodo/ni/tabikasanaru/kyosaku/ya/kikin/choteki/no/omei/o/susugu/beku/tabun’ya/no/jinzai/ga/haishutsu/shita
|
著者
|
佐藤/竜一∥著
|
著者ヨミ
|
サトウ,リュウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/竜一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Ryuichi
|
記述形典拠コード
|
110002155610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002155610000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年岩手県生まれ。編集者・作家。東京での編集者・記者生活を終えて、盛岡市にある印刷所で主に郷土出版物の編集に携わる。著書に「宮沢賢治の東京」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1958~
|
件名標目(漢字形)
|
盛岡藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
モリオカハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Moriokahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520354500000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN
|
4-7684-7107-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.11
|
TRCMARCNo.
|
06055455
|
Gコード
|
31797356
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1496
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.11
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
212.2
|
NDC分類
|
212.2
|
図書記号
|
サモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200611
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
人情篤く住みやすい。飢饉が襲う厳しい風土にありながら、不屈の精神で進取の気質に富み、果敢に未来を切り拓く“南部人”こと盛岡人のルーツを探る。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061102
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061102 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|