本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 現代日本文學大系
タイトルヨミ ゲンダイ/ニホン/ブンガク/タイケイ
巻次
各巻タイトル 北村透谷 山路愛山集
各巻タイトルヨミ キタムラ/トウコク/ヤマジ/アイザン/シュウ
各巻著者 北村/透谷∥著
各巻著者ヨミ キタムラ,トウコク
各巻著者 山路/愛山∥著
各巻著者ヨミ ヤマジ,アイザン
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版地 東京
出版年月 1969.6
ページ数等 428p
大きさ 23cm
価格 ¥2900
内容注記 内容:楚囚之詩 蓬莱曲 詩 我牢獄 星夜 宿魂鏡 「日本の言語」を読む 当世文学の潮摸様 時勢に感あり 泣かん乎笑はん乎 「マンフレッド」及び「フオースト」 厭世詩家と女性 粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ 「伽羅枕」及び「新葉末集」 「平和」発行之辞 想断々 漫言一則 松島に於て芭蕉翁を読む 「油地獄」を読む 最後の勝利者は誰ぞ トルストイ伯 一種の攘夷思想 「歌念仏」を読みて 徳川氏時代の平民的理想 三日幻境 北村透谷著 ほか50編
書誌・年譜・年表 北村透谷年譜 紅野敏郎 佐々木啓之編:p419~422 山路愛山年譜 紅野敏郎 小野寺凡編:p423~426 著作目録 紅野敏郎 佐々木啓之 小野寺凡作製:p427~428
NDC9版 918.6
利用対象 一般(L)
刊行形態区分 全集(C)
出版国 日本国(JP)

内容細目

タイトル 楚囚之詩
責任表示 北村/透谷∥著 (キタムラ,トウコク)
タイトル 蓬莢曲
責任表示 山路/愛山∥著 (キタムラ,トウコク)
タイトル
タイトル 我牢獄
タイトル 星夜
タイトル 宿魂鏡
タイトル 「日本の言語」を読む
タイトル 当世文学の潮模様
タイトル 時勢に感あり
タイトル 泣かん乎笑はん乎
タイトル 「マンフレッド」及び「フォースト」
タイトル 厭世詩家と女性
タイトル 粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ
タイトル 「伽羅枕」及び「新葉末集」
タイトル 「平和」発行之辞
タイトル 想断々
タイトル 漫言一則
タイトル 松島に於て芭蕉翁を読む
タイトル 「油地獄」を読む
タイトル 最後の勝利者は誰ぞ
タイトル トルストイ伯
タイトル 一種の攘夷思想
タイトル 「歌念仏」を読みて
タイトル 徳川氏時代の平民的理想
タイトル 三日幻境
タイトル 各人心宮内の秘宮
タイトル 心機妙変を論ず
タイトル 処女の純潔を論ず
タイトル 他界に対する観念
タイトル 秋窓雑記
タイトル 鬼心非鬼心
タイトル 罪と罪
タイトル 富岳の詩神を思ふ
タイトル 人生に相渉るとは何の謂ぞ
タイトル 山庵雑記
タイトル 明治文学管見
タイトル 実行的道徳
タイトル 復讐・戦争・自殺
タイトル 頑執妄排の幣
タイトル 人生の意義
タイトル 賎事業弁
タイトル 内部生命論
タイトル 熱意
タイトル 国民と思想
タイトル 主のつとめ
タイトル 客居偶録
タイトル 「桂川」(吊歌)を評して情死に及ぶ
タイトル 情熱
タイトル 哀詞序
タイトル 思想の聖殿
タイトル 兆民居士安くにかある
タイトル 万物の声と詩人
タイトル 漫罵
タイトル 一夕観
タイトル 劇詩の前途如何
タイトル エマルソン小論
タイトル 日記・書簡・手記
タイトル 現代日本教会史論
タイトル 英雄論
タイトル 信仰個条なかるべからず
タイトル 頼襄を論ず
タイトル 明治文学史
タイトル 凡神的、唯心的傾向に就て
タイトル 唯心的、凡神的傾向に就て
タイトル 詩人論
タイトル 荻生徂徠
タイトル 誰か大学と戦ふ者ぞ
タイトル 進め光明にまで
タイトル 余は何故に帝国主義の信者たる乎
タイトル 七博士に与ふる書
タイトル 現時の社会問題及び社会主義者
タイトル 唯物的歴史観
タイトル 北村透谷君
タイトル 透谷全集を読む
タイトル 夷隅河畔より(抄)
このページの先頭へ