タイトル | 二条良基研究 |
---|---|
タイトルヨミ | ニジョウ/ヨシモト/ケンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nijo/yoshimoto/kenkyu |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カサマ/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kasama/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600780500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 362 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000362 |
シリーズ名 | 笠間叢書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 362 |
著者 | 小川/剛生∥著 |
著者ヨミ | オガワ,タケオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小川/剛生 |
著者標目(ローマ字形) | Ogawa,Takeo |
記述形典拠コード | 110002660750000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002660750000 |
著者標目(著者紹介) | 昭和46年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。熊本大学文学部助教授等を経て、国文学研究資料館助教授。博士(文学)。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 二条/良基 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ニジョウ,ヨシモト |
個人件名標目(ローマ字形) | Nijo,Yoshimoto |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000758050000 |
出版者 | 笠間書院 |
出版者ヨミ | カサマ/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kasama/Shoin |
出版典拠コード | 310000163980000 |
本体価格 | ¥14000 |
ISBN | 4-305-10362-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.11 |
TRCMARCNo. | 05056716 |
Gコード | 31620194 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1448 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.11 |
ページ数等 | 8,628,32p |
大きさ | 22cm |
NDC8版 | 289.1 |
NDC分類 | 289.1 |
図書記号 | オニニ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0924 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200511 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
賞の回次(年次) | 第28回 |
賞の名称 | 角川源義賞 |
書誌・年譜・年表 | 二条良基年譜:p591~621 |
内容紹介 | 後醍醐天皇と足利義満の間で、生涯を政権の確立に捧げた二条良基。あらゆる学藝の指導者として活気ある新時代を作り出していった執政の、初の総合的な研究書。南北朝時代の政治・文化を一身で体現したその活動の全てを論述。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051111 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20051111 2005 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20061215 |
索引フラグ | 1 |
周辺ファイルの種類 | D |
出版国コード | JP |
利用対象 | Q |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |