タイトル
|
ぼくらの時代には貸本屋があった
|
タイトルヨミ
|
ボクラ/ノ/ジダイ/ニワ/カシホンヤ/ガ/アッタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bokura/no/jidai/niwa/kashihon'ya/ga/atta
|
サブタイトル
|
戦後大衆小説考
|
サブタイトルヨミ
|
センゴ/タイシュウ/ショウセツコウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sengo/taishu/shosetsuko
|
著者
|
菊池/仁∥著
|
著者ヨミ
|
キクチ,メグミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
菊池/仁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kikuchi,Megumi
|
記述形典拠コード
|
110000319130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000319130000
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年横浜生まれ。明治大学文学部卒業。椎名誠、目黒考二らと『本の雑誌』の創刊にたずさわる。風俗小説・時代小説の書評を中心に、評論活動を展開。
|
件名標目(漢字形)
|
小説(日本)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ(ニホン)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu(nihon)
|
件名標目(典拠コード)
|
510950800000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-作家
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-サッカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-sakka
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810030000
|
件名標目(漢字形)
|
貸本屋
|
件名標目(カタカナ形)
|
カシホンヤ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kashihon'ya
|
件名標目(典拠コード)
|
511133500000000
|
出版者
|
新人物往来社
|
出版者ヨミ
|
シン/ジンブツ/オウライシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shin/Jinbutsu/Oraisha
|
出版典拠コード
|
310000175700000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.8
|
ISBN
|
4-404-03566-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.8
|
TRCMARCNo.
|
08038917
|
Gコード
|
32106646
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1580
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.8
|
ページ数等
|
371p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
910.26
|
NDC分類
|
910.264
|
図書記号
|
キボ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3306
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200808
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1588
|
掲載日
|
2008/09/21
|
掲載日
|
2008/10/05
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
賞の回次(年次)
|
第22回
|
賞の名称
|
尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞
|
内容紹介
|
文芸評論家としての原点ともいうべき読書遍歴と、貸本文化について論考。柴田錬三郎をはじめ、昭和20年代後半から30年代にかけての大衆小説について、熱い想いを綴ったユニークな文芸評論集。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080724
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080724 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20100108
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-404-03566-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|