タイトル | 将棋の起源 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウギ/ノ/キゲン |
タイトル標目(ローマ字形) | Shogi/no/kigen |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 172 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000172 |
シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 172 |
著者 | 増川/宏一∥著 |
著者ヨミ | マスカワ,コウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 増川/宏一 |
著者標目(ローマ字形) | Masukawa,Koichi |
記述形典拠コード | 110000904520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000904520000 |
著者標目(著者紹介) | 1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、将棋博物館顧問を務める。著書に「さいころ」「碁」ほか。 |
件名標目(漢字形) | 将棋-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ショウギ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Shogi-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510942310040000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
出版典拠コード | 310000196030000 |
本体価格 | ¥757 |
ISBN | 4-582-76172-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 1996.11 |
TRCMARCNo. | 96044999 |
Gコード | 852120 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1002 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1996.11 |
ページ数等 | 226p |
大きさ | 16cm |
NDC8版 | 796.02 |
NDC分類 | 796.02 |
図書記号 | マシ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199611 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 近年の出土駒の研究成果をふまえ、インド、西アジア、中国などを視野に入れた世界的な盤上遊戯史の中で、将棋の起源と日本への伝来の謎を多角的に解き明かす。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19961115 1996 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19961115 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |