タイトル
|
ちがいを豊かさに
|
タイトルヨミ
|
チガイ/オ/ユタカサ/ニ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chigai/o/yutakasa/ni
|
サブタイトル
|
多文化共生教育の明日を拓く
|
サブタイトルヨミ
|
タブンカ/キョウセイ/キョウイク/ノ/アス/オ/ヒラク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tabunka/kyosei/kyoiku/no/asu/o/hiraku
|
著者
|
稲富/進∥著
|
著者ヨミ
|
イナトミ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
稲富/進
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inatomi,Susumu
|
記述形典拠コード
|
110000108060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000108060000
|
著者標目(著者紹介)
|
1936年生まれ。鹿児島県出身。大阪学芸大学卒業。京都大学教育学部研修課程修了。「全国在日朝鮮人教育研究協議会」代表・事務局長、近畿大学教員等を歴任。著書に「ムグンファの香り」他。
|
著者
|
中村/水名子∥編
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,ミナコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/水名子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Minako
|
記述形典拠コード
|
110001736620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001736620000
|
件名標目(漢字形)
|
多文化教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
タブンカ/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tabunka/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511789400000000
|
件名標目(漢字形)
|
朝鮮人(日本在留)
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウセンジン(ニホン/ザイリュウ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosenjin(nihon/zairyu)
|
件名標目(典拠コード)
|
511170500000000
|
出版者
|
三一書房
|
出版者ヨミ
|
サンイチ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
San'ichi/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000172500000
|
本体価格
|
¥1429
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.9
|
ISBN
|
4-380-08218-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.9
|
TRCMARCNo.
|
08049645
|
Gコード
|
32137632
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1589
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.9
|
ページ数等
|
195p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
376.9
|
NDC分類
|
376.9
|
図書記号
|
イチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2726
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200809
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p195
|
内容紹介
|
在日朝鮮人をはじめ民族的マイノリティの人権保障はどのように進められてきたか。どれだけ住みよい社会・学校として開かれたのか。その成果と課題を明らかにする。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080926
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080926 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20120824
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-380-08218-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|