タイトル
|
荻生徂徠の経営学
|
タイトルヨミ
|
オギュウ/ソライ/ノ/ケイエイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ogyu/sorai/no/keieigaku
|
サブタイトル
|
祀と戎
|
サブタイトルヨミ
|
マツリ/ト/ツワモノ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Matsuri/to/tsuwamono
|
著者
|
舩橋/晴雄∥著
|
著者ヨミ
|
フナバシ,ハルオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
船橋/晴雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Funabashi,Haruo
|
記述形典拠コード
|
110000871250001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000871250000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学法学部卒業。大蔵省入省。国土交通省国土交通審議官などを歴任。退官後、シリウス・インスティテュートを設立。著書に「日本経済の故郷を歩く」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
荻生/徂徠
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
オギュウ,ソライ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Ogyu,Sorai
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000227220000
|
出版者
|
日経BP社
|
出版者ヨミ
|
ニッケイ/ビーピーシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nikkei/Bipisha
|
出版典拠コード
|
310000189910002
|
出版者
|
日経BP出版センター(発売)
|
出版者ヨミ
|
ニッケイ/ビーピー/シュッパン/センター
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nikkei/Bipi/Shuppan/Senta
|
出版典拠コード
|
310000497910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.3
|
ISBN
|
4-8222-4799-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.3
|
TRCMARCNo.
|
10015340
|
Gコード
|
32397069
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1661
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.3
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
121.56
|
NDC分類
|
121.56
|
図書記号
|
フオオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6115
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201003
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6401
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1738
|
掲載日
|
2011/10/09
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
主要著作:p220 文献:p221
|
内容紹介
|
日本企業が強い組織を再構築していくには、「祀(まつり)」=求心力と、「戎(つわもの)」=戦闘力をいかに培養・醸成していくかが欠かせない。江戸時代の独創的な儒学者、荻生徂徠に市場原理主義を超える思想を見る。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100318
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100318 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20111014
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8222-4799-7
|