タイトル
|
「理科」で歴史を読みなおす
|
タイトルヨミ
|
リカ/デ/レキシ/オ/ヨミナオス
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rika/de/rekishi/o/yominaosu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
841
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000841
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
841
|
著者
|
伊達/宗行∥著
|
著者ヨミ
|
ダテ,ムネユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伊達/宗行
|
著者標目(ローマ字形)
|
Date,Muneyuki
|
記述形典拠コード
|
110000616130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000616130000
|
著者標目(著者紹介)
|
1929年仙台生まれ。東北大学理学研究科物理専攻中退。大阪大学名誉教授。研究助成財団新世代研究所理事長。著書に「新しい物性物理」「極限の科学」「「数」の日本史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
科学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510552310110000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.4
|
ISBN
|
4-480-06522-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.4
|
TRCMARCNo.
|
10019885
|
Gコード
|
32405842
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1664
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.4
|
ページ数等
|
286p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
402
|
NDC分類
|
402
|
図書記号
|
ダリ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201004
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/05/09
|
掲載日
|
2010/06/06
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p283~286
|
内容紹介
|
歴史を動かしてきたのは政治や経済だけではない。広い意味での「理科力」こそ、人間を進歩させてきたのだ-。縄文時代の天文学、世界最高水準の技術で作られた奈良の大仏など、理科の思考力で人類の歴史を見なおす。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100405
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100405 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20100611
|
新継続コード
|
008441
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-06522-3
|