タイトル | バレエへの招待 |
---|---|
タイトルヨミ | バレエ/エノ/ショウタイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bare/eno/shotai |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601734300000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 151 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000151 |
シリーズ名 | ちくまプリマーブックス |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 151 |
著者 | 鈴木/晶∥著 |
著者ヨミ | スズキ,ショウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/晶 |
著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Sho |
記述形典拠コード | 110000536140000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000536140000 |
著者標目(著者紹介) | 1952年生まれ。法政大学教授。著書に「フロイト以後」「バレエの魔力」他。翻訳も多数。 |
件名標目(漢字形) | バレエ |
件名標目(カタカナ形) | バレエ |
件名標目(ローマ字形) | Bare |
件名標目(典拠コード) | 510318800000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | バレエ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Bare |
学習件名標目(漢字形) | バレエ |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲイジュツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Geijutsu |
学習件名標目(漢字形) | 芸術 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨーロッパ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ページ数) | 15 |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoroppa/no/rekishi |
学習件名標目(漢字形) | ヨーロッパの歴史 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
出版典拠コード | 310000183300000 |
本体価格 | ¥1200 |
ISBN | 4-480-04251-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.9 |
TRCMARCNo. | 02046985 |
Gコード | 31033590 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1293 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.9 |
ページ数等 | 219p |
大きさ | 19cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 769 |
NDC分類 | 769.9 |
図書記号 | スバ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200209 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | バレエ史年表:p211~218 |
内容紹介 | バレエの魅力はどこにあるのか。バレエの歴史を平易に解説するとともに、それぞれの作品の時代背景・精神背景に深く分け入って、読む者に驚きと興奮を与えてくれる手引き書。 |
ジャンル名 | 71 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20021004 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20080101 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | FG |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |