タイトル | さようなら、ゴジラたち |
---|---|
タイトルヨミ | サヨウナラ/ゴジラタチ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sayonara/gojiratachi |
サブタイトル | 戦後から遠く離れて |
サブタイトルヨミ | センゴ/カラ/トオク/ハナレテ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sengo/kara/toku/hanarete |
著者 | 加藤/典洋∥著 |
著者ヨミ | カトウ,ノリヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加藤/典洋 |
著者標目(ローマ字形) | Kato,Norihiro |
記述形典拠コード | 110000275140000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000275140000 |
著者標目(著者紹介) | 1948年生まれ。東京大学文学部仏文科卒。早稲田大学国際学術院教授。文芸評論家。「言語表現法講義」で第10回新潮学芸賞、「敗戦後論」で第9回伊藤整文学賞受賞。 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
出版典拠コード | 310000160850000 |
本体価格 | ¥1900 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2010.7 |
ISBN | 4-00-023035-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 |
TRCMARCNo. | 10041786 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1680 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.7 |
ページ数等 | 15,260p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 914.6 |
NDC分類 | 914.6 |
図書記号 | カサ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2010/08/22 |
掲載日 | 2012/10/27 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
内容紹介 | 戦後日本にとって、ゴジラとは何者だったのか? ゴジラがし残したこととは、何か? 「敗戦後論」の発表から15年。壁が崩れ、夢が霧散した世界に、自ら選択したものとしての戦後の可能性を未来へ向けて押し広げる思索。 |
ジャンル名 | 91 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100802 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20100802 2010 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20121102 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-00-023035-3 |